S・Fマガジン
2011年 2月号今回、気になった作品は、大西科学の「ふるさとは時遠く」
標高によって時間の進み方が変わる世界。標高が高い所の方が時間の進み方が早い。
(世界各国の首都は標高の高い所に移っている)
主人公は首都に住み、仕事をしている人物。その主人公が6年ぶりに(首都より標高の低い)故郷に帰ってきた時の話。
時間の進み方が違うため、故郷にいる姉より、はるかに年上になっている。
姉は故郷にいた頃の「弟」と同じように接しようとするが、主人公の方は、最初、どう接していいか、迷ってしまう。
姉にとっては弟に会うのは数年ぶりでしかないが、主人公にとっては何十年ぶりとなる。
小さな策略を用いて、弟を取り戻そうとする姉。
が、弟の方は首都にいる間にいろいろ(家族や仕事)を背負ってしまったので、「策略」は成功しない。
文字通り、住む世界が違ってしまった姉と弟。
この作品では、「時間の進み方」が異なるという事になっているが、現実の世界で、このような事はないだろうか。
長く離れていた家族と再会した時、自分の中の時間は、何十年も経過しているのだが、相手の方はもっとゆっくり進んでいたら?
どちらの「時間」にあわせるべきなのか、最初、迷ってしまうだろう。
こんな場合でもどちらかに合わせて話をしていればいいだけなのだが、この作品ではもっと残酷な結果が待っている。
仮に姉の「策略」が成功したとしても、弟が姉より、はるかに年上になっている、という事実は変わらないのである。
「ふるさとは遠くにありて思うもの」なのだろうか。
スポンサーサイト
この記事へのコメント